老け顔の印象というものがあります。
頭髪や姿勢、声のトーンを除くと、
たるみ > ほうれい線 > その他の皺(しわ) > 肌質 >
という順番で、実年齢より老けて見られます。たるみは、シミやくすみよりも老け顔にみられるという事です。
この事から、瞼(まぶた)がたるんできたと悩んでいる男性も多いものです。
一度できてしまったまぶたのたるみを完全に解消することは難しいのですが、早めにケアをすることで改善できることはあります。
まぶたのたるみを解消することにより、キリッとした目元を手に入れることができますし、表情を明るくする効果や見た目の若返り効果も期待できるのです。
まぶたがたるむ原因
加齢による筋肉の衰え
まぶたのたるみは主に加齢によって引き起こされます。
加齢によって目の周りの表情筋や、目の奥の筋肉が衰えてしまうことが原因のひとつです。
顔の筋肉が衰えると、肌を支える力が弱くなってしまうのです。
まぶたを閉じる時に表情筋という筋肉を使用するのですが、この筋肉が衰えることでまぶたの皮膚が支えられずに垂れ下がってしまい、たるみやしわの原因となってしまうことがあります。
目の奥の筋肉が衰えることもたるみの原因となります。
また、まぶたの皮膚がハリを失うこともたるみの原因となってしまいます。
コラーゲンの減少
年齢を重ねると肌のコラーゲンが減少してしまうため、肌を支えることができなくなり、皮膚が垂れ下がってしまいます。
まぶたのたるみは乾燥と目の疲れによって悪化してしまうため、表情を明るくするのためにできるだけ早くケアすると良いでしょう。
まぶたの皮膚はとても薄く、皮脂腺も少ないので乾燥しやすい部分と言われています。
肌に必要な潤いが不足すると肌はハリを失ってしまうため、たるみが引き起こされるということです。
目の疲れ
目の疲れもまぶたのたるみを悪化させる原因であり、疲れによって目の周りの筋肉が固くなると、老廃物や血流の流れが滞ってしまいます。
それが重みとなって皮膚をたるませてしまうため、長時間パソコンを使う人やコンタクトレンズを使う人などはまぶたへの負担に注意しましょう。
眼瞼下垂(がんけんかすい)の可能性
まぶたのたるみによって視界が狭い場合や目が小さくなったと感じている場合、眼瞼下垂の可能性があります。
眼瞼下垂とはまぶたが垂れさがってしまう病気のことなのですが、まぶたを引き上げる筋肉や筋肉を動かす神経の異常などが原因とされています。
生まれつきこのような病気の人もいますし、若い頃にかかってしまうこともあります。
眼瞼下垂の症状としては目の疲れや慢性的な頭痛、倦怠感、肩こりなどが挙げられます。
眼瞼下垂の場合はセルフケアで改善することは難しいため、気になる場合は病院で早めに診察を受けると良いでしょう。
瞼のたるみ改善
まぶたのたるみはすぐに解消することはできないのですが、いくつかの方法によって少しずつ改善することはできます。
まず目の周りの表情筋と目の奥の筋肉を鍛えるトレーニングを行うと良いでしょう。
この2つの筋肉はまぶたの開閉に関係しており、筋肉を鍛えることで皮膚をしっかりと支えられるようになります。
表情筋を鍛えたいという場合、まずは人差し指を目尻、中指を目頭に当ててそのまま視線を上に上げます。
そしてゆっくり目を細め、目を細めた状態のまま20秒キープします。
目の奥の筋肉を鍛えたいという場合、目の力を抜いて額に片手を当てます。
眉毛を動かさずに筋肉を意識して目を大きく見開いたまま5秒キープし、ゆっくりともとに戻します。
いずれの場合も、アイクリーム、または「one オールインワンクリーム」などのオールインワンタイプのクリームをつけて行ってください。
目もとのトレーニングはメンズ美容にも効果的ですが、肌が乾燥した状態で行なうと、皺の原因となります。
アイクリームの効果
また、エイジングケア成分が配合されたアイクリームを使い、目元を乾燥からケアするという方法も有効です。
目もとの皮膚は身体の中でも特に薄い場所で、厚さは約2ミリしかありません。
目もとは乾燥しやすい部分であり、保湿力のあるアイクリームを使うと良いでしょう。
保湿をしっかりすることで、ちりめんジワなど乾燥による小ジワの予防にもなります。
ツボの効果
まぶたのたるみに効果的なツボを押してたるみを改善するという方法もありますが、ツボに刺激を与えることで密集している神経の働きを良くすることができるのです。
ツボを押すことで目の周りの血行を良くする効果があるため、疲れを解消する効果も期待できるでしょう。
ツボを押す時には指の腹を使って優しく圧を加えていくと良いのですが、息を吐きながら3秒ゆっくりと押し、ゆっくりと緩めることがポイントです。
目もとを守り悪化を防ぐ
まぶたのたるみの悪化を防ぎたいという場合、目の周りの皮膚はとても繊細なので刺激から守ることが大切です。
目の周りの皮膚はとても繊細なので、ちょっとした刺激でまぶたのたるみが引き起こされてしまうこともあります。
また、目の周りに刺激が加わることにより、色素沈着を招いてしまうことがありますし、それによって老けた印象になってしまうこともあるので注意しましょう。
眠くなった時に目を擦ってしまう人もいるかもしれませんが、これは目元の薄い皮膚にダメージを与えてしまっています。
コンタクトレンズを付けたり外したりする時もまぶたへの刺激に注意する必要があります。
ちなみに、肌の老化は紫外線による影響が大きいため、しっかりと紫外線対策をしっかり行って肌を守ることも大切です。
紫外線をカットするためには目元までしっかり日焼け止めを塗ると良いのですが、紫外線カット率の高い日焼け止めは肌への刺激も大きくなってしまうため、できるだけ刺激の少ない日焼け止めを薄く丁寧に塗ると良いでしょう。